堀坂浩太郎『ブラジル―跳躍の軌跡―』(recent reading)

最近は、仕事で必要になるだろうという予感があって、いわゆるBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南ア)を少しずつ勉強しようと思っているのですが、そういえば南米の大国ブラジルについてあまり知らなかったなぁと思い、ブラジル研究の大家である堀坂先生の近著を手に取った次第です。1960年代に始まる軍事政権から2011年に就任した初の女性大統領ルセフ大統領までを詳細に網羅し、国家発展の流れを紐解いてくれました。個人的には、クビシェッキ政権の評価ってどうなの?とか、広大な国土をどのような視点で開発していったの?とか、保護主義的な経済政策の学習過程ってどうだったの?とか、米国との関係って端的に言ってどういうことなの?といった疑問があったのですが、新書ながら豊富な情報で、大変勉強になりました。最後に、堀坂先生が初めてブラジルに渡ったのが1956年(!!)ということを知って、自然と頭を垂れた次第です。

Posted in 未分類 | Leave a comment

西川由紀子『小型武器に挑む国際協力』(recent reading)

同僚である西川先生の新書を拝読しました。小型武器とはいわゆるカラシニコフと呼ばれるAK-47に代表される武器で、ゴルゴ13がよく旅先で分解したり組み立て直したりしているアレを思い出しますが、そのような小型武器がどのように出回っているか、そしてそれを規制することの難しさを詳らかにしています。序章で、小型武器をめぐる経験を著者が語るくだり(といっても著者が武器を手に取っていたわけではない)から一気に引き込まれますが、全体を通じて具体的な事例や情報が豊富で、事実を平易な言葉でまざまざと見せつける好著です。南米では一部の地域を除いて出回っていないと言われますが、中米からベネズエラにかけての治安の悪さはつとに有名ですし、ボリビアでも「実は家に銃をいくつかもっている」とか「必要があればどこにいけば入手できるか知っている」という話をよく耳にしたこともあって、この問題は実は身近なのかもしれないなぁと改めて思い直しました。

Posted in 未分類 | Leave a comment

METRO MANILA – a movie review

Last weekend I watched a movie titled “Metro Manila”. This movie is not only entertaining but also intriguing especially for brief but sharp description of the city of Manila and people living there. It starts with a family desperately running out from rural farming area decides to move to Manila with only 1200 pesos in hand. The story of very first days of their arrival to this mega-metropolitan city is astonishing, with a typical cheating, crime scenes and hardest works that all trap them inevitably. Though I know very few about Manila and the Philippines yet, those who got interested in “City of God” or something similar may find it a good taste.

Nobody would know that I am a movie-freak, but this is a natural consequence of a researcher who travels every year at least 80 hours for a round trip from Japan to South America. If you have any not-so-commercialized films, please let me know!

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

Pre-trip to Colon Island, the Philippines

Posted in 未分類 | Leave a comment

森田果『実証分析入門』

『法学セミナー』に連載された、主に計量分析を扱った本。法学とは解釈論だと思っていた自分としては、回帰分析や因果推論も使われることはあるのだなぁと目からウロコでした。テクニカルに若干気になったところはありましたが、後半の因果推論に関する自然実験派vs構造推定派の議論などは面白いですし、近年の動向を平易な言葉で伝えている点は高く評価できると思います。特にサブタイトルが秀逸。

Posted in 未分類 | Leave a comment

ポー・ブロンソン&アシュリー・メリーマン『競争の科学―賢く戦い、結果を出す―』

Po Bronson and Ashley Merryman, 2013, Top Dog, The Science of Winning and Losing

様々な分野の研究蓄積をジャーナリストが都合よくまとめた本とはいえ、いろいろと面白い点もありました。例えば、右手の人差し指と薬指の長さを比べて薬指の方が長い人の方がテストステロンが多く、自己主張やリスクテイクしやすい、男女では競争の仕方が全く違う、スポーツがよく組織化されている文化では汚職が少ない、長男より次男や三男の方がストレスになれていて競争に強い、古代ギリシャではオリンピックが民主主義をもたらした、芸術は競争によって発展する(そのため特定の人にお金が集中する)、幸運を成功と考えるのは誤りだがNASAの研究者も陥った、などなど。

Posted in 未分類 | Leave a comment

Sean D. Ehrlich, 2011, Access Points: An Institutional Theory of Policy Bias and Policy Complexity, Oxford UP.

A challenging book that argues not the electoral system but the number of ACCESS POINTS are important to produce the policy bias and complexity. The logic is simple: since interest groups are more likely to overcome the collective action problem necessary to the advantaged lobbying compared to the other interested public in general, the more opened the access is to them, the more likely the policy outcome would be of their preference. As far as I understood, the fundamental importance of the author’s argument is (1) it is not necessarily true that the more access to the policy making process would result in more public-regarded policy; and (2) it is not necessarily the electoral system (PR or Westminster) that would set the rule of preference canalization to the policy. The cases to be treated are of the international trade regulation, environmental regulation, bank regulation, etc. I read this book mistakenly considered as if it is the assigned for a study group, however it was not the waste of the time at all.

Posted in 未分類 | Leave a comment

アベノミクスと年末

浜田宏一(2013)『アメリカは日本経済の復活を知っている』(講談社)

言わずと知れたYale大学名誉教授が、一般向けに自説を説明するために書かれたもの。年末に関西空港の出発ロビーで買っただけあって、極めて読みやすい内容でした。論旨はシンプルで、変動相場制下では金融政策が最もデフレ対策として効果があるにもかかわらず、日本銀行は積極的な金融緩和策を展開してこなかったため、リーマンショック以後の米欧での金融緩和の余波が日本での円高に波及し、これが企業経済を悪化させ、デフレを深刻化させたというもの。それに対して大規模な金融緩和を行うべしとの筆者の対処法は、その期待値も含めて2012年末から2013年にかけて実施されたので、当時としてはインパクトがあったと思われるが、アベノミクスの「第三の矢」が喧伝される2014年暮に読むにしては、いささか時宜を逸した感がありました。もっとも、国債暴落論や高齢化といった人口構造論、それらを理由とする消費税増税に対して疑問を呈しているところは、今日でもまだ議論されうるように思います。また、歯に衣着せないだけに面白く読みました。タイトルの意味はよく分からなかったのですが。

Posted in 未分類 | Leave a comment

『アジア政治とは何か―開発・民主化・民主主義再考―』(recent reading)

シンガポール研究を専門とされる著者が、長年の経験とアジア政治研究者との議論を通じて紡ぎあげた好著。複数の国の具体的な事例を適切にとりいれて自説を展開している点は、比較政治学の真骨頂といえるもので、大変勉強になります。比較分析というのは、自説に照らして事例を切り盛りするわけなので、各国ファンから「偏った理解だ」とか「知識が足りない」などの批判が集まることがよくあります。しかしながら、そういった各国ファンからの批判を恐れるならば全く歯切れはよくならないわけです。そういった高いハードルがあるだけに、この本は秀逸であろうと思います。私自身はアジア政治研究は全くの門外漢ではあるのですが。来年度の全学教育科目「国際開発学」のテキストの1つになる予定です。

Posted in 未分類 | Leave a comment

Japan’s 47th elections of the members of the House of Representatives Dec 14, 2014

Today we had the 47th elections of the members of the House of Representatives. It was snowing in the northern region, which contributed to a low percentage of voter turnout.

As the governing party is said to have more core voters, the lower voter turnout is likely to result in a lower participation of swing voters, majority and latent critical to the governing party. The bad weather condition is not the only factor for the lower turnout.  While the last election in 2012 meant the change in the governing parties, this time the alternative to the governing Liberal Democratic Party (LDP) was not apparent.

A part of the result may deserve attention.

First, the LDP seems to win as much seats as before the election, but some oppositions such as the Democratic Party and Communist Party also seem to increase their proportions in the Parliament. Therefore the result as a whole may not provide a predictable indicator for the future of some policies, among them the consumer tax raise as one of the most important.

Second, the above result may reiterate again the institutional effect of election rules in Japan, which is not favorable to small parties without base neither in any circumscription nor widely through country.

Third, parallel to the low voter turnout, policy evaluation and prognostics during the election campaign is not related to the selection of the policy package or the country’s direction to come. There are so many crucial issues to be decided and this election remained unclear, from my viewpoint,  what to be taken.

Fourth, the unconstitutional circumscription imbalance and the accusation on some LDP deputies for bribe scandal have not been solved. The former has been pending for  a long time and only partly modified. The latter is totally obscured by the fact that those deputies were just reelected.

Posted in 未分類 | Leave a comment